システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部で取得できる資格について

 

各種資格の取得を考えている学生は、下記の取得方法及び科目一覧を確認のうえ、

計画的に履修してください。
なお、科目一覧については、学部・学科・入学年度・コース等により異なるため、必ず自身が

該当するものを確認のうえ、参照してください。

 

システム理工学部

 

学部

学科

資格

取得方法

備考

資格運営機関

システム
理工学部

数学科

測量士補

卒業後申請することにより資格取得

※登録するためには、登録申請書(国土交通省国土地理院HPからダウンロード)、卒業証明書、成績証明書、登録通知書送付用封筒、登録費用が必要です。その他詳細な内容は、国土交通省国土地理院ホームページにて確認の上、個人で申請してください。

 

国土交通省国土地理院

測量士

測量士補の資格取得後(測量に関する)一定の

実務経験により資格取得

 

物理・応用物理学科

甲種危険物取扱者

所定単位修得により受験資格取得

2012~2018年度入学生用

2019年度以降入学生用

消防試験研究センター

機械工学科

甲種消防設備士

卒業あるいは、(機械、電気、工業化学、土木または建築に関する科目を15単位以上修得すること)で受験資格を取得

 

消防試験研究センター

甲種危険物取扱者

所定単位修得により受験資格取得

2011~2017年度入学生用

2018年度以降入学生用

消防試験研究センター

電気電子情報工学科

第一級

陸上特殊無線技士

所定単位修得により資格取得

無線従事者免許申請書の様式を参照し、「卒業証明書」、「成績証明書」を発行のうえ、個人で申請してください。

2007年度以降入学生用

日本無線協会

第三級

海上特殊無線技士

2007年度以降入学生用

第一級

陸上無線技術士

所定単位を修得により一部試験(無線工学の基礎)を免除

(ただし卒業後3年以内の受験の場合に免除)

無線従事者免許申請書の様式を参照し、「卒業証明書」、「成績証明書」を発行のうえ、個人で申請してください。

2008~2017年度入学生用

2018年度以降入学生用

電気主任技術者
(第1~3種)

所定単位を修得し、一定の実務経験により資格取得

2011~2017年度入学生用

2018年度以降入学生用

電気技術者試験センター

電気通信主任技術者

所定単位修得により一部試験免除

2008~2010年度入学生用

2011~2017年度入学生用

2018年度以降入学生用

電気通信国家試験センター

第二種電気工事士

所定単位修得により一部試験免除

2011~2017年度入学生用

2018年度以降入学生用

電気技術者試験センター

第一種電気工事士

所定単位を修得し、卒業することで必要な実務経験が
5
年から3年に短縮される

甲種消防設備士

卒業あるいは、(機械、電気、工業化学、土木または建築に関する科目を15単位以上修得すること)で受験資格を取得

 

消防試験研究センター

 

環境都市工学部

 

学部

学科

資格

取得方法

備考

資格運営機関

環境都市工学部

建築学科

甲種消防設備士

卒業あるいは、(機械、電気、工業化学、土木または建築に関する科目を15単位以上修得すること)で受験資格を得る

 

消防試験研究センター

一級建築士

所定単位修得により受験資格取得

※受験に必要な「建築士試験 指定科目修得単位証明書・卒業証明書」の発行には、約1週間かかりますのでご注意ください。

2012~2016年度入学生用

2017~2021年度入学生用

2022年度以降入学生用

建築技術教育普及センター

二級建築士

木造建築士

造園施工管理技士

一定の実務経験により受験資格取得

 

全国建設研修センター

建築施工管理技士

一定の実務経験により受験資格取得

 

土木施工管理技士

一定の実務経験により受験資格取得

 

 

コンクリート診断士

一定の実務経験及び講習の受講により受験資格取得

 

 

日本コンクリート工学会

都市システム工学科

測量士補

所定の単位を修得し、卒業後申請することにより資格取得

※登録するためには、登録申請書(国土交通省国土地理院HPからダウンロード)、卒業証明書、成績証明書、登録通知書送付用封筒、登録費用が必要です。その他詳細な内容は、国土交通省国土地理院ホームページにて確認の上、個人で申請してください。

20122019年度に入学した学生は「都市デザインコース」または「都市環境計画コース」のみ


2012~2019年度
「都市デザインコース」入学生用

2012~2019年度
「都市環境計画コース」入学生用

 2020年度以降入学生用

国土交通省国土地理院

測量士

所定の単位を修得し、
(測量に関する)一定の実務経験により資格取得

甲種消防設備士

卒業あるいは、(機械、電気、工業化学、土木または建築に関する科目を15単位以上修得すること)で受験資格を取得

 

消防試験研究センター

土地家屋調査士

一部試験免除(測量士補の取得が必要)

 

日本土地家屋調査士会連合会

建築施工管理技士

一定の実務経験により受験資格取得

 

全国建設研修センター

土木施工管理技士

一定の実務経験により受験資格取得

 

造園施工管理技士

一定の実務経験により受験資格取得

 

コンクリート技士

所定単位を修得し、一定の実務経験により受験資格取得

 

日本コンクリート工学会

コンクリート主任技士

所定単位を修得し、一定の実務経験により受験資格取得

 

コンクリート診断士

所定単位を修得し、一定の実務経験及び講習の受講により受験資格取得

 

コンクリート

構造診断士

所定単位を修得し、一定の実務経験及び講習の受講により受験資格取得

 

プレストレストコンクリート工学会

土木鋼構造診断士

一定の実務経験及び講習の受講により受験資格取得

 

日本鋼構造協会

土木鋼構造診断士補

一定の実務経験及び講習の受講により受験資格取得

 

修習技術者

(技術士補となる資格を有する者)

卒業により資格取得可能

(技術士補になるには登録が必要)

20122019年に入学した学生は「都市デザインコース」または「都市環境計画コース」が対象

日本技術士会

エネルギー環境・化学工学科

(エネルギー・環境工学科)

毒物劇物取扱責任者

所定単位修得により資格取得

※資格の証明には、「成績証明書」が必要です。

2011~2020年度入学生用

2021年度入学生用

各都道府県の薬務課等

甲種危険物取扱者

「化学に関する科目」を15単位取得することで、甲種危険物取扱者資格の受験資格を取得。(化学に関する科目とは科目名称の一部に「化学」の字句が含まれる科目と備考欄のリンク先の表に示されている科目)

化学の授業科目例

消防試験研究センター

甲種消防設備士

卒業あるいは、(機械、電気、工業化学、土木または建築に関する科目を15単位以上修得すること)で受験資格を取得

 

消防試験研究センター

 

化学生命工学部

 

学部

学科

資格

取得方法

備考

資格運営機関

化学生命工学部

化学・物質

工学科

毒物劇物取扱責任者

所定単位修得により資格取得

※資格の証明には「成績証明書」が必要です。

2011~2012年度入学生用

2013年度以降入学生用

消防試験研究センター

甲種消防設備士

卒業あるいは、(機械、電気、工業化学、土木または建築に関する科目を15単位以上修得すること)で受験資格を取得

 

消防試験研究センター

甲種危険物取扱者

「化学に関する科目」を15単位取得することで、甲種危険物取扱者資格の受験資格を取得。(化学に関する科目とは科目名称の一部に「化学」の字句が含まれる科目と備考欄のリンク先の表に示されている科目)

化学の授業科目例

消防試験研究センター

修習技術者
(技術士補となる
資格を有する者)

卒業により資格取得可能
(技術士補になるには登録が必要)

マテリアル科学コースが対象

日本技術士会

生命・生物

工学科

食品衛生管理者

所定単位修得により資格取得

※「食品衛生管理者・食品衛生監視員任用資格」証明書の発行には、約1週間かかりますのでご注意ください。

2012~2017年度入学生用

2018~2023年度以降入学生用

2024年度以降入学生用

所轄の地方厚生局食品衛生課

健康食品管理士

所定の単位を取得することで受験資格を取得
(在学生は3年次以上の者のみ)

2013~2023年度入学生用

2024年度以降入学生用

日本食品安全協会

甲種危険物取扱者

「化学に関する科目」を15単位取得することで、甲種危険物取扱者資格の受験資格を取得。(化学に関する科目とは科目名称の一部に「化学」の字句が含まれる科目と備考欄のリンク先の表に示されている科目)

化学の授業科目例

消防試験研究センター

バイオ技術者

中級は2年次以上、上級は3年次以上で受験資格を取得

 

日本バイオ技術教育学会

以 上

前のページに戻るときは、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。